「修道女」が探偵役の「宗教」ミステリー H・H・ホームズ『九人の偽聖者の密室』

 アメリカの作家アンソニー・バウチャー(これもペンネーム)がアメリカの連続殺人鬼の偽名をペンネームに1940年に出版したNine Times Nineの邦訳は雑誌に掲載されて以来、単行本化されないままだった。それが、旧訳の単行本化と新訳の出版が2022年9月になされ一部で話題となっていた。

 今回私が読んだのは新訳のほうで、山口雅也製作総指揮のシリーズ「奇想天外の本棚 = Kiten Books」の第1回配本である。

 事件を解決するのは「ベタニアのマルタ修道会」のシスター・アーシュラである。この架空の修道会の創始者、マザー・ラ・ロッシュは列福されていて、会員は彼女の列聖を目指しているという。そして一年に一度、誓約から解放される。彼女はこの修道会についてこう言っている。

わたしたちは、清貧、貞潔、従順という、通常の三つの誓いを立てていますが、教会法の対象ではありません。教皇聖座の認可を求めたことはないのです。マザー・ラ・ロッシュは、この共同体を平信徒のものとし、個人が誓いを立てる場にしたいとお考えになったのです。厳密にいえば、わたしたちは修道女ではありませんの

(同書、268頁。)

ベギン会のようなものだろうか。

 事件については、被害者は宗教詐欺を弾劾する本を書くウルフ・ハリガンという人物で、<光の子ら>という教団について調査していた。彼の家族は敬虔なカトリックであり、姉のエレンは非常に敬虔で邸内の礼拝堂でよく祈りを捧げているのだが、ウルフの殺害が行われた時も、犯人の唯一の可能な脱出路と思われるここにいた。シスター・アーシュラは、被害者の娘のコンチャに伯母の教会での行動を確認させる。ここもカトリック信仰をよく利用している。

 山口雅也による「解説」によると著者は敬虔なカトリック信者ということで(同書、5頁。)、カトリックについての知識が活かされていると思った。