アメリカ合衆国とアドリア海の2つの共和国

 先日、バリシァ・クレキッチ著、田中一生訳『中世都市ドゥブロヴニク : アドリア海の東西交易』(彩流社、1990年)を読んだ。この本は原題Dubrovnik in the 14th and 15th centuries : a city between East and West (University of Oklahoma Press, c1972)の示すとおり、14、5世紀のドゥブロヴニク(ラグーザ)共和国の政治・経済・文化などについて叙述されているものだが、「結語」において、この共和国の16世紀から滅亡までについて概観がなされている。
 その中にアメリカ合衆国にまつわるエピソードがある。独立戦争後の1782-1783年、パリにおいて和平交渉を行っていたアメリカ合衆国の代表は、ヨーロッパ諸国と次々と友好通商条約を結んでいったが、ドゥブロヴニク(ラグーザ)共和国ともそれを望んだらしい。同共和国パリ駐在大使フランチェスコ・ファヴィはそれを本国政府に熱心に勧めた。

 興味ぶかいことに、ファヴィはアメリカの将来について予言者のような見通しをもっていて、自国の政府に対して長々とアメリカ革命につき、合衆国との貿易に関して、またそれと関係した事柄について述べている。一七八三年七月ファヴィは特に次のようなことを述べていた。「最も聡明な政治家たちが行なった、アメリカはひとたび自由になればヨーロッパを併呑するだろうという予言は、実現しはじめています」。ヨーロッパから合衆国へ向けて大量の亡命者が流出していることに触れて、ファヴイはこう付け加えている。「このことは、技術や農業にさして好意をもたぬ政府の諸公の蒙を啓くに違いありません。もし彼らがより良き制度を採用しないならば、彼らの国々は日ならずして人口が激減するでしょう。アメリカはその成長を、ヨーロッパの悪しき政府に大いに助けられるということにもなりかねません。……いずれにしましても、あの国は地球上で最も繁栄する一国となるようであります」。後に、すなわち一七八三年九月の書簡で、ファヴィはこの点を再び強調している。「現在のところ、アメリカはさして富んでいません。だが将来、彼らの国富は国家の繁栄にともなって増大することは、疑いを容れぬところであります」。
(クレキッチ前掲書、168頁、太字による強調は引用者)

 これを読んで、私は塩野七生のエッセイ「ベンジャミン・フランクリンの手紙」(『イタリア異聞』新潮文庫、1994年[単行本は1982年刊]、201−207頁)を思い出した。これは、和平交渉中のアメリカ代表団が、ヴェネツィア共和国との友好通商条約を結びたいとの意向をヴェネツィアのパリ駐在大使ダニエル・ドルフィンに書簡で伝えたというエピソードについてのものである。ドルフィンはこの書簡を本国に送ると同時に次のような意見を付け加えたという。「アメリカ合衆国は、将来、世界で最も怖(おそ)るべき力を持つ国家になるでありましょう」(塩野前掲書、204頁、丸括弧内は原文ルビ、太字による強調は引用者)
 この両国のアメリカに対する姿勢は、似た経過をたどる。ドゥブロヴニクヴェネツィアの本国政府は、大使に他のヨーロッパ諸国の動向を調べさせたが、結局、大使の勧めにもかかわらず、イギリスに配慮してアメリカとの通商友好条約を結ばなかった。

 ヴェネツィア共和国はこの14年後、ドゥブロヴニク共和国は25年後に、どちらもナポレオンによって滅ぼされる。そして、ナポレオン失脚後、両市ともオーストリア支配下に入る。