雑感

北村薫『朝霧』を文庫版で読み直す

*このブログ記事は北村薫「朝霧」の内容の一部を引用しています。また読者として当該作既読の方を対象にしていますので、内容について詳しく述べてはいません。 北村薫『朝霧』を読み返そうと思った。単行本(東京創元社、1998年4月)で持っているのだが、…

「28歳研究者 原子力を問う」(『朝日新聞』2012年8月14日夕刊3面)

昨日の朝日新聞夕刊の文化面に、『「フクシマ」論 : 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社, 2011年)の著者開沼博と『核エネルギー言説の戦後史1945-1960 : 「被爆の記憶」と「原子力の夢」』(人文書院, 2012年)の著者の山本昭宏の「対談」記事が載っていた…

STSの方法論はそもそも「科学vs.社会」を前提としている?

*引用文中の句読点は「、」「。」に統一した。 STSの政治論的転回関係の文献を読んでいく中で以下の文章を見つけた。 ここでは、STSの方法論が「科学vs.社会」という概念対を下敷きにしていることだけを確認しておきたい。たとえば藤垣裕子は、STS研究の初…

杉山滋郎「科学コミュニケーション」(『科学』973号、2005年5月、68‐84頁)を読んで思ったこと

杉山滋郎「科学コミュニケーション」(『科学』973号、2005年5月、68‐84頁)を読んだ。この論考は「欠如モデル」についてかなり紙幅を割いている。その中に「「信頼性の」重要性」という節があり、冒頭で以下のように述べている。 欠如モデルでは科学知識の欠如…

尾内隆之・本堂毅「御用学者がつくられる理由」(『科学』81巻9号所収)

雑誌『科学』は9月号で「科学は誰のためのものか─原発事故後の科学と社会」という特集を載せている。その中の一つに流通経済大学法学部講師尾内隆之氏と東北大学大学院理学研究科准教授本堂毅氏の共著論考「御用学者がつくられる理由」があった*1。この論考…